徒然とサッカー観戦

アーセナルの試合を中心に海外サッカーの試合の感想を個人的視点から書いていきたいと思います。

ロシアW杯欧州予選プレーオフ イタリア対スウェーデン イタリアに革命は起きるのか?

機能した2トップと機能しなかった2トップ(1stレグ)

 

イタリアはスペイン戦(ロシアW杯グループ最終戦)から何も学ばなかったのだろうか?

イタリア対スウェーデンプレーオフ1stレグではそんな声が聞こえてきてもおかしくないようなイタリアの2トップの働きでした。

 

大きく差が出た前半

 

イタリアの1stレグの2トップはスペイン戦と同じくインモービレとベロッティでした。イタリアのフォーメーションは3バックとアウェイでの試合序盤はしっかり守備を固めいくというベントゥーラ監督の意思を感じました。

しかしながらイタリアの守備はどうだったでしょうか?

スペイン戦に比べれば確かに2トップは守備に参加していたのかもしれませんが積極的に前からボールを追っていきパスコースを限定していったスウェーデンの2トップとはまず守備の面において大きな差が出ることとなりました。

スウェーデンの2トップが前から守備をすることでイタリアのセンターバック陣はあまり余裕をもってボールを持つことができませんでした。これによってイタリアのサイドの選手が高い位置ではボールを受けることができませんでした。実際、前半イタリアの右サイドではほとんどボールを持つことができず、逆にフォルスベリがボールを持つ時間が長くなりカンドレーバがさらに高い位置をとれなくなっていました。

対してスウェーデンディフェンダー陣及びボランチ二人は比較的余裕をもってボールを持つことができました。フォルスベリは自由に中に入ったり出たりすることができましたし、スウェーデンの2トップへの縦パスはより正確なものが入ることとなりました。

この縦パスに対してもスウェーデンの2トップは必ずどちらかが体を張り、中に入ってきたフォルスベリに落としたり、また落としたボールをサイドの縦に早いクラーソンにパスを出したりと攻撃の起点となっていました。この2トップのポストプレーは前半、イタリアのディフェンダー陣を相当苦しめ、フォルスベリがフリーでシュートを打つシーンやペナルティーエリアの中で倒されるシーンなど決定的ともいえるシーンを作りだしました。

イタリアの2トップはスペイン戦同様ロングボールに対し裏へ抜けるプレーはありましたが、組み立てには一切関与しませんでした。

 

攻撃への意識が変わったイタリアと真価を発揮したスウェーデンの守備

 

後半、先手を取ったのはイタリアでした。前半は沈黙していたカンドレーバが開始早々に惜しいクロスとショートコーナーからのシュートを放ちました。これは後半のイタリアに非常にいい効果をもたらしたと思います。

前半、イタリアの左サイド、ダルミアンのサイドからは数本クロスが上がっていました。これに加えて、カンドレーバが高い位置をとることによりスウェーデンのサイドの選手が引っ張られます。2トップは後半も前線で動かないので(後半最初にポストプレーが1本ありましたが)スウェーデンセンターバックサイドバックの間にスペースが生まれます。このスペースをパローロやベラレッティが使うことで前半、攻撃への糸口がなかったイタリアは少し活気が戻りました。

しかしながら、ここでも一枚上手をいったのはスウェーデンでした。スウェーデンの2ボランチがイタリアの中盤につくことでセンターバックはこの二列目からの飛び出しに引っ張られることはなく、守備の陣形を大きく崩すことなくうまく攻撃を跳ね返すことができていました。この2ボランチの守備は2ndレグにおいても一番といっていいほど素晴らしい効果を与えたと思っています。特にラーションカバーリングは何回か決定機をつぶしたと思います。

 

先制点と不可解な交代

 

先制点はスウェーデンでした。エンクルと負傷交代で入ったヨハンソンのファーストタッチがゴールとなりました。

スローインから2トップのトイボネンが頭で落としてヨハンソンが叩いたボールがディフレクションしてゴールに入りました。

このシーンではまず、スウェーデンの2トップにボールが入り、対応しきれなかったことによりスペースが生まれ、最後は自陣に戻ってきても効果的なポジションどりができていなかったベロッティの反応が遅れたことによりフリーでシュートを打たすといった結果になりました。まあ、中盤の選手のポジションどりもよくなかったですが、私はこのシーンに1stレグのすべてが込められているように思えてなりません。

そして、不可解であったのはベラレッティの交代です。ベラレッティはイエローカードを受けたことにより2ndレグは出れないことが確定してしまいました。そこに変わりで入ったのはインシーニェでした。

これには私も頭を抱えましたね、、、

いや、たしかに中でプレーするのうまいけども本来のポジションじゃない選手を一番大事な試合で試すとかマジでチャレンジャーすぎませんかね笑

試合後のインタビューでは

「ベラレッティの代わりをやってくれと言われた」

的なこと言ってましたからね。

しかも、2ndレグで使わないという。

訳が分からないよ!

 

意地のぶつかり合い(2ndレグ)

 

イタリアは2ndレグも3バックでした。しかも、公式戦初出場のジョルジーニョとけが明けのフロレンツィを先発でした。なんでグループの時は4バック使ってたのに点を取らなきゃいけない試合で3バックから入ったのか入ったのわかりませんが、、、

しかし、2ndレグは打って変わってイタリアの10分過ぎからイタリアの猛攻が続きました。

ジョルジーニョとガッビアディーニが非常に良かったですね。

ガッビアディーニはベロッティと違い組み立てに参加しに落ちてくるので、中盤の枚数的には優位に立つことができました。

また、ジョルジーニョはバランサーのデロッシと違い縦のパスを狙うことができます。

この二枚が入ることで中盤で優位に立つことができ、裏へ抜けるインモービレに対応していたスウェーデンの中盤二枚がインモービレについていけなくなりました。これによりインモービレが走りやすくなり、そこにジョルジーニョのパスも相まって、怖い攻撃ができていたと思います。

結果的にイタリアは25本シュート打てていますので先発メンバー見たときとは疑問は覚えましたがうまいことはまってましたね。

後半途中からはイタリアのセンターバック二枚もペナルティーエリアのすぐ外でボール回しに参加し、スウェーデンは全員が陣内に入るという熱い展開でした。コーナーではブッフォンが上がってきたりと最後まで得点は予感させましたが、、、

 

新たな皇帝

 

長い間、守備をしていたスウェーデンの中で光っていたのがフォルスベリでした。

ボールポゼッション25%という試合でボールを持った時に時間を作れたのはフォルスベリだけだったのではないでしょうか?

スウェーデンの2トップも2ndレグは守備ばかりで疲れてあまりボール収めることができていませんでしたし、数少ないカウンターの機会を作ったのも、フォルスベリのドリブルからでした。

守備において、ラーションが非常にいい働きをしたのは上述した通りで称賛に価するとは思いますが、イブラヒモビッチが代表引退した今、新たな皇帝はフォルスベリといってよいのではないでしょうか?

 

イタリアに革命は起きるのか?

 

残念ながらイタリアは60年ぶりにW杯に出ることはできませんでした。

1958年のスウェーデン大会以来というのが皮肉だなと思います。

今回の敗退を受けて、ブッフォンキエッリーニバルザーリデロッシは代表引退を表明。

辞任を拒否していたベントゥーラ監督は解任され、イタリアのサッカー連盟の会長であるダベッキオさんも辞任を表明しました。

去年、トッティは引退し、先日、ピルロも引退を表明しました。

長年、イタリアサッカー界を支えてきた選手の引退と首脳陣の辞任、解任によってイタリアサッカー界はいま過渡期を迎えているようです。

しかし、幸運なことにイタリアにはドンナルンマをはじめ、若くいい選手が多くいます。

2020年のユーロでの復活を願います。

 

最後に、スウェーデンおめでとう!

 

 

国際親善試合2017 日本対ブラジル

 

日本対ブラジルのフォーメーションです。

日本は香川、岡崎、本田といった長年代表を支えてきた三人を招集外としました。

岡崎と香川に関してはチームでも調子が良かったため、疑問を覚えますが、、、

メキシコリーグのレベルが分からないので本田に関しては何も言えませんが、本田も調子は良さそうではあったので今回の人選に関してはよくわかりません。

対するブラジルの先発メンバーは、ダニ・アウベスからダニーロミランダからジェメルソン、レナト・アウグストとパウリーニョに変えてカゼミロとジュリアーノとややメンバーを落として?のスタートとなりました。

まあ、次戦イングランド代表ですしね。

 

課題の露呈した前半の守備
 
日本代表の前半の守備はおそらく相手の深い位置からボールを追わず、高い位置を取っているサイドバックのマルセロやダニーロにボールが入ってからあるいは中盤のカゼミロやジュリアーノに入ってから守備に行くという決まりだったのでしょう。
この守備は特にW杯のポッド1に位置するようなブラジルのような強豪に対しては有効な守りというか後半の守備に比べればより現実的であると思います。
ネイマールやウィリアンのような選手に対して一人で対応するというのはリスクが高く、おそらく負けることの方が多いでしょう。


ブラジルの前線の選手、とくにウィリアンやネイマールはスペースがないことが分かるとカゼミロやジュリアーノがボールを受けに下がり、それについていった山口や長谷部の空いた両脇を使われることが多かったように思います。
このスペースを使われたことが前半の最も悪い点であったと思います。


たしかに前線から守備に行かないことでサイドの深い位置へボールを蹴られるシーンが何度もありました。
しかし、サイドでやられる分には日本のサイドハーフも高い位置は取っていないので対応にはいけています。
そのあと後ろからオーバラップしてくるサイドバックの選手に誰が付いていくかがはっきりしていなかっただけで枚数的には足りていますし、真ん中のスペースも多くは与えてはいませんでした。これは修正しやすい点でしょう。


話を戻しまして、山口と長谷部が一人になった時の両脇のスペースですが、このスペースに流れてくるネイマールとウィリアンに対応に行くのがワンテンポ遅いように思いました。ネイマールに対しては酒井がフランスリーグでもやっているのである程度ついていっていましたが、ウィリアンには自由にやらしてしまいました。実際、ウィリアンが内側に入っていった際、長谷部が日本のセンターバックに対して付くように手で何か支持するような素振りを見せているシーンもありました。
ウィリアンやネイマールが中に入ることでサイドにボールを蹴られるよりも明らかに多くのスペースがブラジルのサイドバックの前に空きますし、日本のセンターバックが一瞬ボールを見てしまうためにジェズスに裏へ簡単に走らせる隙を与えてしまうように思えました。


これは今回のブラジル戦だけでなく強豪国とやる上では避けてな通れない点であると思います。スペインに代表するようにサイドの選手がサイドに開きっぱなしと言うチームはほぼなく、寧ろ二列目の選手が流動的に動くことの方が多いでしょう。
今回、ブラジルの中盤にはあまりゲームメイクするような選手は入っていませんでしたがブラジルであればコウティーニョのような選手が入るだけでまた違う結果になっていたでしょう。
 
ダイレクトプレーに見る可能性
 
あまり日本にチャンスはありませんでしたが山口からサイドの久保へのパスに代表されるようにダイレクトプレーを絡めたサイドを使った攻撃には手応えを感じたのではないでしょうか?


ブラジルは前半から積極的に守備にきていました。プレスを連動させるために相手のラインも高く、特にサイドバックの裏にはスペースがありました。もともとマルセロは高い位置取りますが、、、

そこをうまくついたのが山口から久保へのパスでした。プレスの中でブラジルの選手相手に1,2タッチでパスを回すのは非常に難しいですし、チャンスも生まれにくいでしょう。

大迫からワンタッチで山口に落としてからサイドの裏のスペースの久保へパスが出ましたが、こうするととでブラジルの対人に強い中盤の選手を背負いながらパスをすることを避けることができますし、ピッチを大きく使うことででき、相手のラインを下げることにもつながります。相手のラインが高いままだとセカンドボールほとんど拾われますしね。

最近、高い位置をとる攻撃的なサイドバックはなんか評価されていて、スペイン代表に招集されているレアル・ソシエダのオドリオソラとかも非常に高い位置取りますしね。こういった攻撃は非常に効果的ではないかと思っています。

ハリルホジッチ監督がなにを考えていて岡崎を外したのかはわかりませんが、ある程度ボールを持てないことはわかっていたので岡崎ではなく、ボールを収めやすい大迫を今回の招集では優先したのかもしれませんね。

こういう攻撃ができるなら狭いスペースでもドリブルができダイレクトプレーでリズムを作れる乾を先発に起用してほしかったですが、、、

 

後半とビデオ判定

 

後半はブラジル手を抜いていたので何とも言えません。

確かに、前線からのプレスは効いていたように見えましたし、ブラジルの選手もパスコースにも困っているように見えましたが、明らかにネイマールとウィリアンが下がって受けたり、スペースに走る回数も減ったので簡単には前半と比較できません。

ブラジルの前線3枚抜けるとこうも変わるのかとは思いましたが笑

そういうことで後半は割愛。

まあ、あとビデオ判定は試合の流れ切るからあまり好ましくはないかなと思いました。

 

ベルギー戦楽しみです。

 

 

 

 

ロシアW杯欧州予選 スペイン対イタリア イスコを見るかアセンシオを見るか

 

スペイン対イタリアのフォーメーションです。

スペインは純粋なFWを置かない0トップのような形です。

今回の試合はスペインのホームであるサンティアゴ・ベルナベウで行われました。

イタリアはスペインのホームで68年間勝てていません。それだけスペインのホームは難しいのでしょうね。

メンバーはスペインがジエゴコスタがチェルシーで干されているため、ビトーロがけがでいないので、ビジャが三年ぶりに招集されています。

イタリアはビジャと同じくMLSで活躍しているジョビンコを今回も招集外としています。

 

ハイライト

 


Spain vs Italy 3-0 - Goals & Highlights - World Cup Qualifiers 02.09.2017 HD

 

スペインとイタリアの守備の違い

 

チームによって守備の仕方が異なるのは当然のことですがこの一戦では守備の仕方が非常に対照的でした。

スペインは0トップを採用していることもあり前線というかブスケッツ以外がかなり流動的に動き前線から積極的にプレスをかけていくというものでした。前半はイタリアのセンターバックが持った時でさえプレスをかけていく徹底ぶりでした。前半はイタリアの2トップが楔を受けに来たり、サイドに流れるということがなかったため、ボールの取りどころもベラッティやデ・ロッシの体勢が悪いところを狙ったり、サイドバックが出すところがなく前線に蹴ったボールを奪うなどこの守備が非常に効果的に決まっていたと思います。

イタリアは2トップがほとんど守備に参加しないのもでした。スペインの深い位置ではプレスをかけず、中盤にボールが入ってからいくというものでした。結果的に八人しか守備に参加していないので、ボールを持たせるというよりかボールを持たれている状態が長い間続きました。スペインの前線が流動的なこともあり選手を捕まえることが難しくカウンターも狙える状況ではなかったと思います。正直、カウンターを狙えないのにイタリアの自陣になってまで2トップに守備をさせなかった意図が良くわかりませんでした。僕が試合をちゃんと見れていないだけかもしれませんが。前半の早い時間にベラッティがカードをもらってしまったこともより中盤でスペインに自由にやらしてしまったことの一因ではあるでしょう。

 

イスコを見るかアセンシオを見るか

 

イタリアの守備にうまく対応したのがスペインの攻撃でした。1点目はイスコが素晴らしかったということしかできませんが、イスコのフリーキックの前にほぼ同じ位置からセルヒオ・ラモスがねらったシーンがありました。この際、ブッフォンがボールに反応しきれていなかったのを見て同じコースに蹴ったとしたら本当にすごい選手です。

注目はフリーキックをとったシーンです。セルヒオ・ラモスが蹴ったフリーキックをとったシーンではアセンシオが抜けだしていました。このアセンシオの裏への抜け出しがこの先の攻撃でで非常に効果的だったのではないかと思っています。イスコが蹴ったフリーキックをとったシーンに戻ると、センターバックは裏へ抜けるアセンシオを見なければいけない状況でした。しかしながら、イスコはイタリアの中盤二枚の間にするするっと入っていき、それに対応したデ・ロッシとインシーニェの間、スペインから見るとコケの前にはスペースがぽっかり空いています。結果的にイニエスタはアセンシオにパスを出しましたがコケがスペース入っていくのは簡単でバイタルにうまくスペースつくっています。

このバイタルが空くというのは2点目でイスコが点を取るシーンでも同じです。2点目のシーンでもディフェンダー陣は流動的に動いている前線の選手を見なければならず、イタリアのセンターバックと中盤の間にスペースができてしまっています。ここをうまく使ったのがイスコです。シュート自体は簡単なものではありませんがバイタルにスペースが空くことの怖さがよくわかる1点目と2点目でした。

三点目のカウンターのセルヒオ・ラモスのパスも素晴らしかったですが割愛。

 

イタリアにおけるインシーニェという選手の特殊性

 

イタリアにも前半にチャンスがありました。ダルミアンがクロスを上げてベロッティが合わせたシーンです。

このシーンで注目すべきなのはダルミアンにボールがわたるパスです。このシーンではセンターバックからダイレクトでダルミアンにパスが渡っています。ダイレクトでパスが渡ることでプレスに来たイスコを外すことができています。このマークを外すということが非常に重要だったように思います。それによってダルミアンの前にスペースができ、フィニッシュまで持って行けています。

インシーニェは前半のイタリアの選手の中では珍しく中に絞るという動きも見せていました。これは先ほど書いたシーンにも通じることで、ほかのイタリアの選手はほぼポジションを変えていませんでした。そのため、プレスに来た選手を外すには個人で抜くという選択しかありません。しかし、インシーニェは中に絞ることでスピナゾーラの前のスペースを空けることでスペインの守備の陣形に変化をつけさせたり、インシーニェ自身が中盤でボールを受けることでデ・ロッシやベラッティに付いたマークを外すような動きをしていました。実際、インシーニェにはあまりボールは入りませんでしたが。しかし、後半の頭からはカンドレーバが中に絞るようになったり、後半の途中でカンドレーバと交代で入ったベルナルデスキも積極的にボールに絡むために中に絞っていました。前半から変化をつけるためのインシーニェの動きの価値が証明された交代であったように思います。

前線から守備にくるスペインに対して徹底して裏を狙うイタリアの攻撃も悪くなかったように思えますがいかんせんピケとセルヒオ・ラモス対しては単調でしたね。

 

今回の一戦ではスペインはW杯出場に大きく前進しました。本大会ではまたこの大戦が見られることを願っています。

 

ロシアW杯欧州予選 フランス対オランダに学ぶジルーの正しい使い方?

 

フランス対オランダのフォーメーションです。

フランスは主力メンバーではヴァラン、パイエがけがで招集が見送られており、デンベレバルセロナへの移籍で練習ができていないので招集されていません。これらを受けて、左サイドにはモナコのレマル、最近デンベレが入っている右サイドにはコマンが入っています。

オランダはファンペルシーが2015年10月以来の復帰。右サイドバックのテテがけがのため離脱したのとフェルトマンが万全のコンディションでないのを受けて、フォス・メンサーが初招集での代表デビューを飾っています。

 

ジルーの正しい使い方

 

昨シーズンのアーセナルでは、もっぱらスーパーサブ扱いだったジルーでしたがスーパーサブでも結果を残したのがジルーでしたね。

今回はフランス対オランダからジルーに焦点を当てて、ジルーの正しい?使い方について書いていきたいと思います。

ジルーの強みと言えば、ご存知の通り、高さ、強さ、そしてポストになれることでしたがこの一戦でもそれは顕著に表れていましたね。

前半のジルーのシュートは0本だったのですが、それ以上にオランダのディフェンダー陣に与えたプレッシャーは大きかったように思えます。

サイドでコマン、レマル、また高い位置をとっていたクルザワあたりがボールを持つたびに特にオランダのセンターバックの二人はジルーをちらちら見ながら対応していました。サイドチェンジの際にもマークの受け渡しが必要であるため、神経を使っていたように映りました。

オランダ代表の守備の仕方が人を見る感じだったので、余計にこの態度が目立ったというのもあると思いますが...

ジルーがいることによって、オランダのセンターバック二人の役割が大きくなるため、サイドのレマルが自由に中に入ったりすることができていました。ここは、レマルのプレースタイルに依存する部分も大きいですが。また、レマルが自由に動くことによって、サイドの縦のスペースが空き、クルザワが非常に高い位置をとることができていました。実際ハーフタイムにおけるレマルの平均ポジションはポグバやグリーズマンとほぼ同じでしたし、クルザワに関してはコマンと同じくらいでした。これだけサイドバックが高い位置をとることができれば攻撃に非常に厚みが出ることは当然でしょう。

これらのことがすべてジルーの存在によるということはできません。カンテがいることでサイドバックの空いたスペースを埋めてくれたり、グリーズマンが流動的に動くことによってオランダのボランチ二人が中に入ってくるレマル、ポグバへの対応をより難しくさせたこともこれらの要因に含まれると思います。

ジルーは確かに点が取れる選手ではありますが、それ以上に僕はこのようにディフェンダーに与える影響の方が大きいと思っています。

 

アーセナルでの正しい使い方

 

アーセナルでも今回のフランス代表というか、フランス代表のような使い方をしていくのが良いのではないかと思っています。あくまでも4バック前提の話ですが。

アーセナルには実際エジルやサンチェスが残ることが決まりましたので流動的に動ける選手がそろっています。この二人は総合的に見てもレマルやグリーズマンに劣っているとは僕は思っていません。エジルグリーズマンに比べると守備しませんが...                                 

アーセナルがフランス代表を真似ろとまではは言いませんが、左サイドバックには、新加入選手のコラシナツがいます。この選手はプレシーズンマッチでも攻撃的な側面を見せてくれました。クルザワ的な役割を期待できるのではないかと思っています。

そして、カンテほどゲームを作ったりすることはできませんがコクランは守備ではサイドバックのカバーなど意外と周りが見えていると思います。コクランは一時期に比べると評価が下がってはいますが守備という点においては非常に有効な選手であると思っています。

ジルーを単にポストという役割で使うのではなく、コクランなどとの兼ね合いによってスペース作ることができる選手として使うことによって自由に動きたいエジル、場合によっては中に入ってくるサンチェス、縦のスペースがうまく使えるコラシナツのような選手にもスペースを与えることができるのではないでしょうか?         また、ラムジーの裏への飛び出しもジルーのような選手がいることでもっと効果的なものになっていくと思います。

現在はエジルがボールを持たないと攻撃のスイッチが入らないアーセナルですがジルーを使うことによって多彩な攻撃を見せていってくれたらいいなと思っています。

 

 

 

Young Star No.1 Rob Holding

僕がグーナーですので最初に取り上げるヤングスターはアーセナルから選出したいと思います。

今回、紹介する選手はRob Holdingです。

 


Rob Holding 2017 - Ready for 2017/18 - Defensive Skills, Tackles & Passes | HD

 

Full Name                 Robert Samuel Holding

Date of birth              20 September 1995

Hight                         1.89m

Team                        Asenal

Playing Position       CB

Player Number        16

 

昨シーズンの終わりからアーセナルが3バックに移行したことで徐々に出場機会を手にしてきた選手です。

主に3バックの右をまかされることが多いですね。

特徴としましては、1対1が強いことが一番に挙げられると思います。

プレシーズンのマンチェスターシティー戦ではアグエロへ素晴らしいかったですね。

また、ゲームを読む能力も高く、クロスへの対応、カバーリングなども上手い印象があります。

昨年のFAカップの決勝戦ではジエゴ・コスタへのロングボールをはじき返すシーンが何回か見られました。この一戦でははじき返したボールがべジュリンの拾いやすい場所にいっていたりとべジュリンとの相性が良いのかとも思わされました。

弱いところとしましては、足元というかボールの処理でしょうか。

どうしてもほかのCBと比べると足元にボールを置きすぎていると思うんですよね。

リザーブでの試合ではボールを持ち上ったりすることもあるのですが...

この間のリバプール戦でもなんでもない足元へのボールの処理をミスしていましたしね。

プレミアリーグはプレスが早いのも一因かと思われますが、いいパスも持っているので改善されるとより良い選手になっていくと思います。

コシエルニーも年齢を重ねてきて、フルシーズン戦える体ではないので、今後の活躍を期待します。

 

 

 

 

自己紹介

初めまして!

curiousと申します。

主にアーセナルを中心に海外サッカーの試合などの感想を書いていきたいと思います。

また、海外の若い選手についてもまとめていきたいと思います。

よろしくお願いします。